お知らせ
2021-01-26 11:30:14 【まめちしき】
エリモショウズは、北海道えりも町で作られた?
小豆・あずきの代表的な品種の「エリモショウズ」。十勝にお住いの方であれば、一度は聞いたことがあるのでは?
エリモショウズには、その命名に面白い秘話がありますので、ご紹介します。
「エリモショウズの命名秘話」
エリモショウズは、昭和46年から十勝農業試験場で育成が始まり、昭和56年に新品種として命名登録されることになりました。※意外と最近の話しなんですね!
当時は、命名の候補を5つあげて申請することになっており、「ミクニショウズ」「サホロショウズ」「イワイショウズ」「ウタゲショウズ」の順で候補名を考えていましたが、もう一つ足りず・・・急遽思いついたのが「エリモショウズ」でした。
ところが、命名の審査会では最後にひねり出した「エリモショウズ」が採用されたというオチ。
由来は「風光明媚なえりも岬は、風雪の厳しところである。寒さに強く、品質が良く、姿の良い品種であることを強調して名づけた」と説明されたとのことで、とても良いストーリーが感じられますよね。
採用されて納得・・・ですが、本当は気象条件が厳しく、小豆はほとんど栽培できないえりも岬。
その名が品種名として後世に残ることになり、少し複雑なところではあります。
ですが、十勝を代表する小豆の品種の一つとして「定番で美味しくて、不動の人気」という大御所芸人のような存在ですので、末永くごひいきに!
参考:新豆類百科(公益社団法人日本豆類協会)
2021-01-22 11:30:10 【まめちしき】
意外と知らない事実~枝豆と大豆は本当に同じ?
正確には「枝豆専用品種の大豆」の若さやが「枝豆」ということになります。
うんちく(笑)はさておき、枝豆は面長で大豆は真丸。子どもの目から見たら「えー、同じなの!?」となりますよね。
筆者宅では、枝豆1株を残して種子として翌年植えたことがあり、子どもたちは不思議な目で見ていました。自然界では当たり前のことも「テーブル上で食べ物として見る」だけでは知ることができない。そんなことが沢山あるという身近な例ですよね。
枝豆(大豆)の種まきに最適な時期は、北海道では5月GW明けが主流になります。
大寒を折り返した時季に話をするにはまだまだ遠い気もしますが、今から収穫期を想像して冷凍枝豆を食べながら、家族で夏の計画を話すのもおつなものかと。
さて、お待たせしました! 続きのうんちくはこちらからどうぞ・・・
もともと枝豆は、未熟の大豆を利用するもので、枝豆=大豆と言えました。
近年は、えだまめ専用の品種が育成され、400種以上あるといわれています。流通しているえだまめの多くが、これらのえだまめ専用の品種になっています。えだまめ専用の品種は、収穫適期が短く、収穫後はすぐに食味が落ちてしまうため、産地で消費され他県に出回らないことから、たくさんの地方品種があるようです。
参照:農林水産省HP
2021-01-20 10:30:57 【レシピ&コラム】
「タネに入れるだけ!大豆まるごとハンバーグ」栂安信子さんレシピ#2
今回は、料理研究家・とかち観光大使である栂安信子(つがやすのぶこ)さんに大豆をまるごと使ったハンバーグのレシピを教えていただきました。
〇用意する材料(出来上がり50g×6個)
豚ロース薄切り肉 150g ※市販の挽肉でもOK
玉葱 70g
人参 30g
椎茸 3枚
加熱済み大豆 50g
生姜 1片
パン粉or米粉 適宜
トマト缶 1缶(300g程度のもの)
酒 小さじ2
みりん 小さじ2
醤油 小さじ1
油 大さじ1
※大豆は事前に調理しておくか市販のドライパック等をお使いください。
⇒炊飯器調理はこちらをご覧ください
〇調理方法
1.下準備
①豚ロース肉をざく切りにしてフードプロセッサーでみじん切り状にする。
②玉ねぎ、人参、椎茸、生姜をみじん切りにする。
③①と②にパン粉を加え軽く塩胡椒する
2.上記③に加熱大豆50gを加え小判型に丸め、軽く米粉を振る。
※大豆が表面に見えるように上から押しこむのがポイント。
3.フライパンに油を入れハンバーグ種を両面こんがり焼く。
4.トマト缶と調味料を加え少し煮込み、味を整える。
5.器に盛付けパセリを振ったら完成。
―大豆を使ったハンバーグの魅力について教えてください。
この表のとおり、豆の成分は肉や魚と比べてほとんどが秀でています。とくに、カルシウム、食物繊維など健康や美容を気にされる方にうれしい成分が豊富です。
―大豆を砕かずにまるごと使いましたが。
豆の風味、食感を生かすときにはまるごとがお勧めです。「子どもの食生活に気をつかって」「肉好きの夫の嗜好に合わせながら」など、少しずつ豆を取り入れたい場合は、フードプロセッサー、みじん切り、荒みじん、というように食べやすい食感に調整してあげてください。
今回のハンバーグのように「ちょっとした代用」だけでレパートリーが豊富になりますよ。
栂安信子(つがやすのぶこ)さん
とかち観光大使
料理研究家
長崎県出身。北海道帯広市在住。日本雑穀協会認定・雑穀クリエイター、米粉指導員、かんぶつマエストロ、ご飯ソムリエ、辰巳芳子氏・鎌倉教室へ7年通い課題スープ6種合格・スープ教室卒業生
2012年、フィラデルフィアチーズケーキコンテスト、北海道東北地区代表、入賞
2014年5月~全日本農商工連携推進協議会、農業応援隊・アグリチアーズ任命。
2014年6月、豆腐マイスター取得。
2020年8月~カフェと栄養ケア・ステーションなどを融合させた交流施設「つがハウス」を帯広市西9南9にオープン
2021-01-14 17:22:14 【まめちしき】
令和3年(2021年)の節分は2月2日(火)です!
豆まきなどの行事でおなじみの節分。
節分はいつかと聞かれたら2月3日と答える人も多いでしょう
しかし、この日付は固定ではなく、令和3年(2021年)は2月2日となります。
3日でなくなるのは昭和59年(1984年)2月4日以来37年ぶり、2日になるのは明治30年(1897年)2月2日以来124年ぶりのことです。
どうしてこのようになるのかは下記に記載しますが、少々難しいので興味のある方のみどうぞ!
ちなみに、お宅の節分の豆は、大豆ですか落花生ですか?
最近では、スナック豆を小袋ごと投げるご家庭も多いとか。投げてからすぐに食べることを考えたら、現代らしく衛生的で食べ物を大切にしている感がありますが、当てられた鬼は痛そうですね!
弊社では、スーパーの中~大粒納豆でよく見かける大豆「ゆきほまれ」を販売しておりますので、豆まき&料理&豆腐や味噌作りにぜひどうぞ。
そもそも節分とは
「節分は季節を分けるという意味の雑節で,本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すはずだが、そのうち立春の前日だけが残ったものとされている。つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まる」
立春
「では立春はというと、春分や秋分と同じく24節季の1つであるから、秋分と同じ理屈で同じように変動する。すなわち、1年ごとでは1太陽年(365.2422日)と1年(365日)の差~0.2422日(約6時間)ずつ遅くなる一方、うるう年には4年前より少し早くなる、というパターン。こうして、しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が令和3年には2月3日へ移り、その前日たる節分も連動して2月2日へ移ったという次第である」
とのことです・・・
参照:国立天文台HP https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2021_2.html
2021-01-08 13:10:17 【レシピ&コラム】
「気軽に炊飯器で豆を炊こう」栂安信子さんレシピ#1
今回は、料理研究家・とかち観光大使である栂安信子(つがやすのぶこ)さんに「炊飯器で気軽に豆を炊く」方法についてお聞きしました。
〇用意する分量(出来上がり約250gの場合)
豆(花豆など大粒のものは除く)100g
水(浸水用)豆の3倍程度 ※ボールや鍋の形状によって、豆がしっかりと浸る量にしてください。
水(炊き込み用)120cc
※分量を増やす場合は、豆と炊込み用水を比率に応じて変えてください(例:豆150gの場合は水180cc)
※上記は、家庭用の3合炊き炊飯器を想定した分量です。豆150g以上を炊く場合は、機種によって吹きこぼれる可能性がございます。
〇調理方法
豆はしっかりと洗って汚れを取り除いてください。
ボールや鍋に豆を入れて豆がしっかりと浸るように水を入れてください。
そのまま一晩(8時間以上)置いてください。
戻した豆は水を切っていただき、新しく水120㏄と一緒に炊飯器へ。
通常の「炊飯」ボタンを押して開始。炊き上がったら完成です。
※豆は、収穫から時間が経つにつれて戻りにくくなります。表面にシワがあるようでしたら、まだ戻り切っていないので、皮がピンと張るまで水に浸し続けてください。
―改めて、炊飯器で豆を炊くメリットについて教えてください。
日本の家庭であれば、一家に一台は炊飯器があるかと思います。でも、お米を炊く以外の用途に使われている方は多くありません。私がお勧めしたい理由は、炊いている約40分の時間を別の家事や休息に充てられるというところです。
I Hが普及して火の元の管理はしやすくなったものの、鍋での調理は加熱しすぎや吹きこぼしに常に注意が必要ですが、炊飯器であればその心配はありません。
―炊飯器で炊いた豆の活用法は
まずは、ぜひ炊きたてを見て、味わってください。特に大豆ですが、乾燥していて丸かったものがふっくらと炊き上がって面長な形になった姿は、お子さんも驚かれるでしょうし、それをそのまま味わることで食育にもつながると考えています。枝豆と食べ比べてみるのも面白いのではないでしょうか。
調理としては、普通にお鍋で炊いたものや市販のドライパックのものと一緒の状態ですので、サラダでそのまま食べてもいいですし、スープやグラタン、砕いてハンバーグに混ぜるなど活用方法は無限大です。
私は、ほかの野菜と一緒に酢漬けにしたり、塩とオリーブオイルでおつまみにしたりなど、気軽に楽しめるものが好きです。
―分量を多く作りたい場合は、炊飯器は不向きでしょうか
人数にもよりますが、一般家庭で通常一食で消費する豆の量としては、100g(仕上り約250g)は十分な量ですし、健康に良い豆であっても、食べすぎはよくありません。
一方で、自家製味噌や豆腐を作る場合は、生豆で200g~300gが中心になってきます。その場合は、五号炊きのような大きい炊飯器であれば可能かもしれませんが、やはり、お鍋や圧力鍋を使ったほうが良いかと思います。
「市販のドライパック→炊飯器調理→お鍋でたくさん炊く」というように、ご自身が扱いやすい分量から初めてみてください。
栂安信子(つがやすのぶこ)さん
とかち観光大使
料理研究家
長崎県出身。北海道帯広市在住。日本雑穀協会認定・雑穀クリエイター、米粉指導員、かんぶつマエストロ、ご飯ソムリエ、辰巳芳子氏・鎌倉教室へ7年通い課題スープ6種合格・スープ教室卒業生
2012年、フィラデルフィアチーズケーキコンテスト、北海道東北地区代表、入賞
2014年5月~全日本農商工連携推進協議会、農業応援隊・アグリチアーズ任命。
2014年6月、豆腐マイスター取得。
2020年8月~カフェと栄養ケア・ステーションなどを融合させた交流施設「つがハウス」を帯広市西9南9にオープン
2021-01-08 13:05:06 【レシピ&コラム】
栂安信子さんコラム#1「気軽に豆のある暮らしを」
当サイトで豆の調理方法やレシピなどを紹介していただく料理研究家で、とかち観光大使である栂安信子(つがやすのぶこ)さんに「気軽に豆のある暮らし」のススメについてお聞きしました。
―栂安さんが豆を積極的に食生活に取り入れるようになったきっかけは。
実は、特に意識したことがないんです。
先日、娘が幼いころの自由研究ノートが出てきて、毎日の食事の献立を記録して感想を書いたものなんですが、それを見ていたら献立に豆や雑穀が既に複数登場していて。豆の一大産地である十勝に来て、自然とレパートリーの一員になっていたのかもしれません。
―「豆を炊く・調理する」というのは、一般的に難しい・面倒くさいというイメージがありますが。
まずは、スーパーにあるドライパックなど封を切ればすぐに使える豆でも、私は十分だと考えています。なにより「豆はどんなレシピに活用、応用できるのか」をレシピサイトなどで検索して気軽に使ってみるということが大切です。
もちろん、生の豆を浸水して戻して、炊いて調理できたほうがメリットは多いです。でも、最初から「きっちりと・自分で」というのは疲れますし、なにより、うまくいかずに「苦手なもの」になってしまうのはもったいないですよ。
―炊飯器を使った豆の炊き方を推奨されていますよね
日本の家庭であれば、一家に一台は炊飯器があるかと思います。でも、お米を炊く以外の用途に使われている方は多くありません。私がお勧めしたい理由は、炊いている約40分の時間を別の家事や休息に充てられるというところです。
IHが普及して火の元の管理はしやすくなったものの、鍋での調理は加熱しすぎや吹きこぼしに常に注意が必要ですが、炊飯器であればその心配はありません。
豆以外に「じゃがいも」「たまねぎ」「にんじん」も炊飯器調理にお勧めです。3つの組合せはカレーや肉じゃが、サラダ、コロッケ、スープとたくさんのメニュー展開が出来ます。
参考:たべぷろhttps://tabepro.jp/48189
―改めて、豆の魅力を教えてください
なんといっても、炭水化物(糖質)、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいて、食物繊維やポリフェノール等の機能性成分も豊富。毎日の健康づくりに役立つ優れた食品だと思います。
また、最近では、自家製味噌・豆腐・醤油作りも広まってきていますし、大豆の機能性については世界が注目しています。
まずは、スーパーのドライパックなど日持ちがして簡単のものでかまいませんので、サラダは入れるだけ、スープやグラタンでも入れて加熱するだけですから、豆のある生活を楽しんでみてください。
次回は、炊飯器調理についてご紹介いたしますので、お楽しみに!
栂安信子(つがやすのぶこ)さん
とかち観光大使
料理研究家
長崎県出身。北海道帯広市在住。日本雑穀協会認定・雑穀クリエイター、米粉指導員、かんぶつマエストロ、ご飯ソムリエ、辰巳芳子氏・鎌倉教室へ7年通い課題スープ6種合格・スープ教室卒業生
2012年、フィラデルフィアチーズケーキコンテスト、北海道東北地区代表、入賞
2014年5月~全日本農商工連携推進協議会、農業応援隊・アグリチアーズ任命。
2014年6月、豆腐マイスター取得。
2020年8月~カフェと栄養ケア・ステーションなどを融合させた交流施設「つがハウス」を帯広市西9南9にオープン